アメリカにモノを売ってる皆さん、2025年の「関税」ちゃんとチェックしてますか?

ここ最近、日本からアメリカへの輸出に新しい関税ルールが次々と登場していて、特に自動車部品や鉄鋼などの業種ではかなりの影響が出ています。

「えっ、そんなの知らなかった…」  トランプ 政権

では済まされないレベルのものが発表されているんです。

 

今回は、最新関税の内容と、これからのビジネスにどう対応すればいいのか、まとめています。利益を守るためにも、まずは現状をしっかり把握しておきましょう!

 

目次

  • 日本からアメリカへの主要関税
  • それぞれの関税のかかり方
  • 今だからこそ考えたい今後の見通し
  • 最後に

 

 

日本からアメリカへの主要関税

🚗自動車・自動車部品

関税率:25%       ワールドシフト

適用開始:2025年4月3日

備考:相互関税とは別枠で課税されている特別措置

 

🍳鉄鋼・アルミニウム

関税率:25%

適用開始:2025年3月12日

備考:「セクション232」(米国の国家安全保障条項)に基づく関税措置

 

📜その他の製品全般

関税率:10%

適用開始:2025年4月5日

備考:全世界共通の基礎関税として新たに導入されたもの

 

👥追加の相互関税

関税率:24%

状況:一時停止中

発効予定:2025年4月9日 → 90日間の猶予措置により延期

現在の適用状況:2025年7月9日まで未適用

 

 

それぞれの関税のかかり方

ここでは、特定の製品カテゴリにおける関税の組み合わせ例を紹介していきます。

先ほど紹介した関税がどのように掛かってくるのかしっかり確認しておきましょう!

 

📜例1:日用品や工具類

通常関税:3%

  +基礎関税:10%

 → 合計:13%

 

※相互関税が適応された場合は+24%となり、合計:最大37%

 

 

🍳例2:鉄鋼製品

通常関税:2.6%

 +基礎関税:10%

 +セクション232関税:25%

 → 合計:37.6%

 

※相互関税が適応された場合は+24%となり、合計:最大61.6%

※現状、水筒・釣りリールなどが該当することを確認しています。

 

 

🚗 例3:自動車部品

通常関税:2.5%

 +基礎関税:10%

 +自動車追加関税:25%

 → 合計:37.5%

 

※相互関税が適応された場合は+24%となり、合計:最大61.5%

 

 

今だからこそ考えたい今後の見通し

短期的には、関税負担の増加や物流費の上昇によって、利益率が圧迫されてしまう局面が見られるかもしれません。

しかしながら、こうした環境変化は【出口の見えない危機】ではなく、【方向転換と見直しのチャンス】でもあります。
中長期的に見れば、むしろビジネスの競争優位性を高める転換点となり得るのです。

「撤退 or 継続」で迷っている方に向けて、中長期的な視点で見た抑えておくべきポイントを紹介していきます。

 

✅ 関税は「固定」ではない。交渉や国際情勢で変動する

今回の最大24%の「相互関税(報復関税)」は、2025年4月に発効予定でしたが、90日間の一時停止措置により、2025年7月9日まで延期となりました。
これは、日米間での再交渉の余地があることを示す動きであり、将来的には撤廃や緩和も十分見込まれます。

 

🔍 ポイント:

選挙後の政策転換や国際関係の変化によって、輸出環境が再び好転する可能性があります。短期的な施策に一喜一憂しすぎるのは得策ではありません。

 

 

✅ 軽量・高単価な商品は関税の影響を受けにくい

関税の影響はすべての商品に等しく及ぶわけではありません。

「軽量」「高単価」「関税率の低い品目」であれば、影響を最小限に抑えることが可能です。

 

たとえば以下のジャンルは依然として収益性が高く、継続しやすいカテゴリです。

・美容機器・スキンケアデバイス

・ヘルスケア用品(家庭用マッサージ機器や健康グッズ)

・デジタル小物・ガジェット類

 

 

✅ MADE IN JAPANは、代替のきかない信頼ブランド

「MADE IN JAPAN」は、今なお世界中で高く評価されているブランドです。

特にアメリカ市場では、「信頼性」「長寿命」「高品質」が求められるジャンルで強さを発揮しています。

・精密工具や刃物類

・文房具・デザイン用品

・美容アイテム(まつ毛カーラー、美容バサミなど)

 

価格だけではない「品質価値」で選ばれる商品であれば、関税による価格上昇にも耐えうる需要が十分にあります。

 

 

✅ 物流・通関コストの見直しで「関税分」を吸収できる

関税だけに注目するのではなく、トータルのコスト構造を見直すことも重要です。

「物流・通関の最適化」は、関税以上に利益改善インパクトが大きいケースも少なくありません。

 

FBA納品代行サービス

物流コストの見直しをしませんか?Amazon輸出にかかるトータルコストを削減できます!

続きを読む

 

 

✅ 為替相場の変動は「追い風」になることも

輸出ビジネスにとっては最大のポイントである【円安】が進む可能性もあります。

要因としては以下のようなものです。

 

・日本銀行が引き続き低金利政策を維持しており、米国との金利差が大きい

・米国経済が堅調で、FRB(米連邦準備制度)の利下げペースが鈍化している

・日本企業によるエネルギー輸入や対外投資が、継続的な円売り要因となっている

 

さらに、今回のトランプ前大統領による関税政策の発表を受けて、

・アメリカの内需重視の経済政策路線が強調され、

・市場では通商摩擦の再燃や地政学的リスクの高まりが意識されるようになっています。

これにより、金融市場では「リスク回避」の動きが強まり、相対的に円が売られやすい環境が生まれる可能性があると指摘されています。

 

 

✅ 輸出の利益構造は「売上-経費」=関税を転嫁できれば収支は安定する

関税はあくまで「経費の一部」であり、それ以上に販売価格が上がれば、利益は維持・拡大できるのが原則です。

実際、商品力があれば値上げも通りやすく、中長期では市場価格自体が上方修正されていく傾向があります。

 

 

✅アメリカ市場は「価格転嫁が通用しやすい」環境がある

上記の「商品力があれば値上げも通りやすく」に関連して、このポイントも押さえておいてください!

米国では物価が継続的に上昇している背景があり、価格転嫁はごく一般的な商習慣です。

・10年前よりガソリンも日用品もすべて値上がり

・消費者も「価格より品質」で選ぶ傾向が強い

つまり、日本以上に値上げが受け入れられやすい土壌があると言えます。

 

 

✅ 大きな変化は、ライバル減少=チャンス創出のタイミングにも

制度変更や外部環境の変化は、「撤退する事業者」「様子見する競合」が一気に増えるタイミングでもあります。

このとき、今からしっかり準備していた事業者には逆に「競争緩和」と「市場シェア獲得」のチャンスが到来します。

短期的な苦境は、中長期では“ふるい落とし”を経た持続性のある市場形成につながる可能性があるのです!

 

最後に

2025年は、「撤退するかどうか」ではなく、戦い方を再設計する転換点です。
正確な情報と冷静な判断ができる人にとっては、今こそチャンスを拾いにいけるタイミングとも言えます。

さらに、長期的な視点で見れば、今回の関税措置も永続的なものではなく、交渉や情勢次第で変動する余地があります。
思ったほど悲観的になる必要はなく、中長期で見れば輸出ビジネスにはまだまだ可能性があるという見方もできます。

 

今こそ、この情勢をうまく回避しながら、これまで積み上げてきたビジネスの基盤を活かして再成長を図る好機です。撤退ではなく「進化」を選ぶことが、次の成果につながっていきます!

今回の内容が参考になれば幸いです🌟