「Amazon輸出」は、世界最大級のECプラットフォームであるAmazonを活用し、日本国内だけでなく、世界中のお客様に商品を販売できるチャンスがあるビジネスモデルです。

そこで本記事では、Amazon輸出をはじめるときによく耳にする

【FBA(Fulfillment by Amazon)】と【FBM(Fulfillment by Merchant)】の違いや、それぞれの特徴を解説します!

 

「💭初心者はFBAかFBM、どちらを選ぶべき?」               クラウド輸出

「💭FBAを使うメリットとコツは?」           Amazon輸出

 

これらの疑問を解消しながら、Amazon輸出を成功に導くヒントをお伝えします!

 

 

目次

  • FBAのメリットと活用法
  • FBAとFBMの違い
  • 初心者はどっちがいいの?
  • FBAで気をつけるべきポイント
  • FBAを最大限利用するテクニック

 

 

 

①FBAのメリットと活用法

FBA(Fulfillment by Amazon)は、

在庫保管から注文処理、配送、カスタマーサポートまでをAmazonが代行してくれるサービスです。

これにより、在庫管理や海外への発送など、膨大な手間を大幅に軽減でき、セラーは商品の販売戦略やリサーチなどコア業務に集中できるようになります。

ここでは、FBAの主なメリットと活用方法を見ていきましょう!  個人ビジネス

 

①在庫管理の効率化
FBAを利用すると、自社倉庫を用意せずに、Amazonの倉庫で在庫の管理が可能になります!

自社で倉庫を用意したり、在庫を管理する手間とコストがかかるところを、FBAを使うことで大幅に削減可能です。

さらに、商品が売れたときは、Amazonが自動的にピッキング・梱包・発送まで行ってくれるので、Amazonの倉庫に送っちゃえば、そのあとの作業はすべてAmazonに任せられるんです!

 

②顧客対応の手間を軽減
FBAを利用すれば、顧客対応(返品対応など)をAmazonに任せられるため、セラー側の負担が大幅に減少します。

この顧客対応を自分たちでやろうとすると意外と大変なんです…。

これらはAmazonに任せて、リサーチなどのコア作業に集中できるのはうれしいポイントですね!

 

③プライムバッジの付与による売上アップ
FBAを利用すると、Amazonプライム対象商品として販売されるようになります。

プライム会員への高速配送が保証されるため、購入率も自然と高まります!  Amazon輸出ビジネス

 

ちょこっと情報

実はある調査によると、アメリカにおいて、                   世帯ベースで見る「Amazonプライムの利用率」は推定 60~70%とされています!              まさに「半数以上の家庭がプライム会員である」といっても過言ではないような状況なんです!

ですので、アメリカAmazonでの販売において、プライムバッジが付与されることはかなり有利になるといえますね♪

 

 

 

FBAとFBMの違い

 

FBAに対して、FBM(Fulfillment by Merchant)という仕組みがあります。

FBMは、FBAとは逆に梱包や配送などすべてをセラー自身が行う形式です。

 

では、FBAとFBMでどのような違いがあるのか細かく見ていきましょう!  ワールドシフト
 

①在庫・発送管理の違い

📌FBA

Amazonが在庫保管や配送を代行し、カスタマーサポートなども対応。

📌FBM

セラー自身または自社倉庫で管理し、注文が入ってからセラー自身で商品をピッキング・梱包・発送を行う。

 

 

②コスト面の比較

📌FBA

月額保管料やFBA手数料(注文処理手数料、ピッキング&梱包手数料など)が発生する。

📌FBM

倉庫費用、梱包資材費、国際配送コストなどはセラーが直接負担する。

 

 

③顧客満足度への影響

📌FBA

Amazonブランドの信頼度に加え、プライムバッジや迅速な配送・対応が期待できるため、顧客満足度やコンバージョン率(購入率)向上に効果的。

📌FBM

配送や問い合わせ対応の速度・品質がセラーによって左右されてしまうため、レビュー評価に影響が出やすい
 

 

 

初心者はどっちがいいの?

 

結論として、初心者には「FBA」おすすめしています!

手数料などはかかりますが、それ以上に、

セラー自身での倉庫確保・梱包・配送・カスタマーサポートなどの作業による負担はかなり大きいのです….。

実際にこの負担が多すぎて、早い段階で挫折しちゃう方もちらほら….。

 

ですので、まだ慣れていない初心者のうちは、FBAを活用しながら「商品リサーチ」「価格設定」「広告運用」など、売上アップに直結するコア業務に時間を割く方が、断然結果が出てきます!

 

そのため、弊社提供のSHiFT塾でも、FBAを利用したAmazon輸出ビジネスのノウハウをお伝えしています!

気になった方はぜひ、こちらからご確認くださいね!

無料説明会開催中!

 

【期間限定】無料説明会開催中です! ぜひご参加ください♪

 

 

 

 

FBAで気をつけるべきポイント

 

紹介してきたように、FBAは魅力的なサービスですが、利用する際にはいくつか注意しなければならない点があります。

これらを押さえておかないと、思わぬ費用やトラブルが発生する可能性があるため、事前にしっかり把握しておきましょう!
 

■在庫管理と保管手数料
FBAを利用していると、在庫が売れ残ったまま長期間倉庫に保管されると、長期在庫保管手数料が発生します。

そのためFBAにある在庫の管理は定期的に行うよう気を付けてください!
 

■商品ラベル貼付や梱包ルール
FBAでは、商品1点ごとにJANコードやASINラベルの貼付が必要です。また、輸送時の破損や汚損を防ぐための梱包要件もあります。

ガイドラインを守らないと、受領の遅れや追加料金、最悪の場合は廃棄処分されることもあるので事前に確認しておきましょう!

 

おすすめサービス

ワールドシフトの提供するSLCサービスでは、検品・梱包・ラベル張り、発送まで一元化してサポートしています!商品を弊社に送るだけで、すべてが完結できちゃうので、ぜひご利用ください!お問い合わせはこちら

 

■費用対効果のチェック

FBA手数料や保管料は、販売額や商品のサイズ・重量によって変動します。小型で単価が低い商品を大量に扱う場合、手数料比率が高くなってしまうことも。

定期的に費用対効果を検証し、利益率を計算して最適な在庫数量や商品ラインナップを見直すことが不可欠です。
 
 

 

 

FBAを最大限利用するテクニック

 

💡マルチチャネルFBA(MCF)の活用

FBAと聞くと「Amazon内での販売」に限られるイメージがありますが、実は自社ショップや他のECモールなど、Amazon以外の販売チャネル向けにもFBA倉庫から出荷することができます。

既にほかのチャンネルで販売している人や、販売予定がある方は、FBA倉庫に一元化することで、在庫管理も簡単になり、倉庫費用もかなり抑えられます!

 

 

💡在庫管理ツールの活用

先ほどもお伝えしたように、長期間倉庫に保管されると、長期在庫保管手数料が発生してしまいます。

ですのでAmazonのセラーセントラル上で「在庫管理ツール」や「在庫パフォーマンス指標(IPI)」を活用し、滞留在庫を定期的にチェックすることをお勧めします!

在庫は、返送や返送料が高い場合にはAmazonにて破棄してもらうことも可能ですので、しっかり管理していきましょう!

 

 

💡低評価を回避

FBAを利用することで、発送遅延や梱包トラブルなどが原因の低評価を受けにくくなるメリットがあります。

というのも、先ほどFBAのメリットでお伝えしたように、FBA倉庫にある商品は、Amazonが梱包や発送をすべて行います。

そのため、配送関連のネガティブレビューはAmazon側の責任になるケースが多いため、

万が一、配送・梱包関連の低評価レビューがついた場合は、セラーサポートに連絡するとAmazon都合と判断されればレビュー削除または修正してもらえることがあるんです!

 

 

💡ギフト包装オプションの提供

FBA では「ギフト包装」などをカート画面で選べる場合があります。

出品時にギフト設定をオンにしておくと、シーズン商戦(クリスマスなど)でギフト需要が取り込めます。

既にAmazon輸出をやっている人は実感がある方が多いかとは思いますが、ホリデーシーズンの期間は、通常よりも需要が高まり、販売数が上昇する傾向にあります!

そのような需要がすでに高い状況の中で、ライバルとの差別化を図ることで、さらなる利益を目指せますので、ぜひ試してみてくださいね!!

 


いかがでしたでしょうか?

ビジネスモデルや、リソースによってどちらを選択するかは人それぞれですが、ぜひ本記事を参考に自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね!

 

もし、「もっと具体的なやり方を学びたい!」「効率的にAmazon輸出を始めたい!」という方は、ぜひ弊社が提供するSHiFT塾SLCサービスをご覧ください♪