ワールドシフト株式会社
代表取締役 竹中重人のコラムです。
※このブログは音声でも聞けます。
当社は、一般的な中小企業と比べて
利益率が高く、損益分岐点比率は非常に低いです。
※損益分岐点比率は低ければ低いほど良い数値で、
一般的な企業は80%~90%程度です。
超優良企業と言われる企業の目安が60%のところ、
当社は50%台です。

では、なぜワールドシフトは強いのか?
①イノベーションを起こしやすい仕組みがある
②プロセス評価をしている
この2つが大きな特徴としてあります。
今回は、②プロセス評価について取り上げます。
プロセス評価は、
よく社員評価などで使われます。
結果だけではなく、”過程を評価する”というものです。

「結果」というのは、
たまたま出ることもあれば、
運悪く出ないこともあります。
つまり、長い目で見る必要があるということです。
一方で「過程(プロセス)」は、
たまたま悪いことや、たまたま良いことはありません。
だったら、「プロセス」も評価する方がフェアだということで、
社員評価に導入する企業が多いのです。
当社では、
その「プロセス評価」を事業自体に導入しています。

会社にとっての結果とは何でしょう?
やはり売上や利益ですよね?
では、その売上や利益、
これを生み出すものも存在しているはずです。
例えば私達の体は、
様々な臓器が活動することによって
動くことが出来ますよね?
人間ドックに行くと、
その臓器達の状態を見ることが出来ます。
心拍数、肝臓の数値、脂肪レベル、筋肉量、血糖値、、、
体の調子が良かったとしても、
血糖値が高い場合は糖尿病のリスクがあります。
そんな結果が出たら、
糖分を控えるような行動をとって、
血糖値を下げて、体調を維持することをしますよね?
これと同じことが経営にも必要です。
経営という”体”を維持する、様々な臓器(プロセス)を
日常的にモニタリングします。
そして、血糖値と同じ様に、「高い」「低い」に基準を設けます。
基準内であれば「正常」です。
基準からはみ出た場合は「異常」ですね。
「異常」を検知したら、
今度は、その原因を探していきます。
![]()
私達の体の場合で見ましょう。
血糖値に異常があった場合、
お医者さんは患者に対して
「思い当たることはありますか?」と、
いくつかの考えられることを言ってくれます。
当社でも同じことをします。
社員に対して、まずは「血糖値が高い」という結果を共有します。
そして、血糖値が高くなる要因をいくつか挙げます。
その中で、思い当たることを片っ端から潰していきます。
そして、翌月に改めて血糖値をチェックします。
血糖値が下がっていれば、対策が上手くいったということです。
下がっていない場合は、改めて考え直します。
そしてそれを何度も繰り返していきます。
そうすると、必ず答えが見つかり、改善されていきます。
この時に重要になるのが
「社員の意識」です。

日常の仕事で、社員の仕事に対する意識が低い場合、
プロセス評価をしても、問題が見つかりにくくなります。
ですので当社では、
「仕事に対する意識」=「気付き」に関して
とても重要だと社員には伝えています。
ちなみに当社が会社という人体をチェックする場合、
なんと50~100個の項目を日常的にチェックしています。
ほんの些細な異常も、即座に見つけて解決させていきます。
癌と一緒で、体の異常は大きな問題になるまで気付けません。
ですが、日常的に体の検査をしていれば、
例え癌があっても、小さなうちに気付けますよね?
実はこれが当社の安定実績の真骨頂です。
デジタルで判断できる「プロセス評価」
そして、アナログで解決する「社員の気付き」
社長だけでなく、社員も一丸となって経営改善していく。
これが当社の大きな強みとなっています。